〈 二科会について 〉
1889年(明治22年)に日本最初の洋風美術団体「明治美術会」が創立され、7年後の1896年(明治29年)に東京美術学校に洋画科が設置されたのが、わが国洋画壇の黎明期であり、この頃フランスに留学していた新進の芸術家が帰朝するに従って、文部省展覧会の審査に新・旧の価値観の違いが目立ってきました。そこで、新・旧を一科と二科に分離するように政府に要求しましたが、時期尚早なりと却下されました。
そのため1914年(大正3年)文展(文部省美術展)の洋画部に対して新進作家たちが新しい美術の確立を標榜して、在野の美術団体「二科会」を結成し「流派の如何にかかわらず、新しい価値を尊重し創造者の制作上の自由を擁護し、抜擢する」という趣旨のもとに1世紀におよぶ歩みを踏み出しました。この間、二科会は常に時代の新傾向を吸収し、黎明期から多くの著名な芸術家を輩出してきました。
現在、絵画・彫刻・デザイン・写真の4部で二科美術展覧会を開催しておりますが、絵画部、彫刻部は、1979年(昭和54年)に法人化し、社団法人二科会として発足。2007年(平成19年)からは会場を上野の東京都美術館から六本木の国立新美術館に移し歩み続けて参りました。
さらに2012年(平成24年)には公益社団法人二科会としての認定を受け、展覧会活動などを通じて、広く社会へ貢献すべく活動しています。
春には、上野の東京都美術館において、会員の実験的作品の発表と新進作家の育成を目指した春季展を開催し、秋の二科美術展覧会は全国から広く作品を公募するとともに、会員も研鑽を重ねた熟成度の高い作品を発表する場としています。さらに二科展は、東京展に続き、各主要都市での巡回展を実施しています。
〈 二科会プロフィール 〉
二 科 展
…………………………………………………………………………………………………………………………………
大正3年 第1回二科美術展覧会を上野竹の台陳列館にて開催。
…………………………………………………………………………………………………………………………………
同4〜5年 三越呉服店にて第2回展、3回展を開催。
…………………………………………………………………………………………………………………………………
同6〜14年 日本美術院と同時に竹の台陳列館において第4〜12回展を開催。
…………………………………………………………………………………………………………………………………
同15年 第13回展を東京府美術館において開催。以後、同館にて毎年開催。(平成18年まで)
…………………………………………………………………………………………………………………………………
平成19年より 国立新美術館において二科展開催。以後、同館にて毎年開催。
…………………………………………………………………………………………………………………………………
同27年 国立新美術館において第100回記念二科展を開催。
…………………………………………………………………………………………………………………………………
春 季 展
…………………………………………………………………………………………………………………………………
昭和23年 日本橋三越に於いて春季二科展を開催。(25年まで)
…………………………………………………………………………………………………………………………………
同27年 銀座松坂屋において春季展を開催。(31年まで)
…………………………………………………………………………………………………………………………………
同32年 文春画廊にて春季展を開催。
…………………………………………………………………………………………………………………………………
同33年 池袋西武デパートにて春季展を開催。
…………………………………………………………………………………………………………………………………
同34年 春季展を休止。(54年まで)
…………………………………………………………………………………………………………………………………
同55年 新宿伊勢丹美術館において春季展を開催。(59年まで)
…………………………………………………………………………………………………………………………………
同61年 松屋銀座デパートで春季展開催。以後同所にて開催。(平成10年,17年,18年,19年は休止)
…………………………………………………………………………………………………………………………………
平成20年 東京都美術館において春季展を開催。(22年まで。東京都美術館改装のため23年は休止)
…………………………………………………………………………………………………………………………………
同24年 東京都美術館において春季展を開催。
…………………………………………………………………………………………………………………………………
|